中古シニア向け分譲マンションはお得?メリット・デメリットと選び方のポイント

目次

新築と中古のシニア向けマンション、その違いは?

新築か中古かで検討を始めるとき、多くの方は「価格」だけに目を向けがちです。しかし実際には、設備グレードや入居までの期間、流通戸数といった複合的な要素が影響します

比較項目 新築 中古
価格帯(首都圏・70㎡) 約6,000万円~ 約3,000万円~
標準設備 顔認証・IoT見守り・温泉大浴場など 築年次第、後付け改修も可能
供給傾向(首都圏) 増加傾向 流通量は限定的
入居までの期間 竣工待ちで1〜2年程度 契約後1〜2ヶ月程度

新築は「高付加価値設備」と「築浅による資産価値維持」が魅力ですが、価格が大きなハードルになります。対して中古は初期費用を抑えられる可能性があるものの、好条件の物件はすぐに売れてしまう傾向があり、情報収集のスピードが成功の鍵を握るといえるでしょう

購入費用は新築の方が高額(数千万円〜数億円)

新築シニア向け分譲マンションの価格には、「本体価格」「オプション費」「諸費用」の三層構造があります。特にオプション費は、モデルルーム仕様をそのまま選択すると数百万円単位で上乗せされる点に留意が必要です。価格上昇の背景には、近年の資材価格の高騰や、富裕層向けに設計された豪華な共用施設があります。

一方で、築浅のメリットとして、長期修繕積立金の初期水準が低く抑えられている場合や、最新の省エネ設備による光熱費削減が期待できる点は見逃せません。

以上の点から、資産価値と快適性を優先し、資金に余裕のある方には新築が適した選択肢となるでしょう

中古物件は価格が割安で選択肢も

中古シニア向け分譲マンションの最大の魅力は、初期費用を抑えられる可能性が高い点です。同じエリアや同規模であっても、築年数を経た物件であれば新築時の価格から値下がりしている事例が多数見られます。さらに、中古市場では価格交渉の余地があるため、売主の事情によっては想定より低い価格で成約するケースもあります。

ただし、物件価格が下がる一方で「仲介手数料」「リフォーム費」「登記費用」などの諸費用が必要です。購入前に総費用を試算し、浮いた資金を「リノベーション」や「将来の介護サービス利用費」などに再配分すると、無理のないライフプランを描きやすくなります。

設備は新築の方が最新で豪華(中古は必要に応じリフォーム可能)

新築物件には、顔認証セキュリティやIoT技術を活用した見守りシステムなど、最先端の設備が標準実装されることが一般的です。これにより、日常生活の安全性と利便性が大幅に向上します。ただし、これらの機能が必ずしも全ての居住者にとって不可欠とは限りません。

中古物件の場合は、必要性と費用対効果を見極めながら、リフォームで設備を追加・強化できる柔軟性があります。例えば、浴室やトイレへの手すり設置や段差解消といったバリアフリー改修であれば、介護保険の住宅改修費制度を利用することも可能です。

将来の生活スタイルを具体的に想像し、設備投資を最適化する視点が重要といえるでしょう

供給数は中古が限られ選択肢が少ない(新築分譲は増加傾向)

民間の調査によると、首都圏の新築シニア向け分譲マンションの供給戸数は近年増加傾向にあります。一方、中古のシニア向けマンションは、その総数がまだ多くないため、市場での流通量は限定的です。希望条件に合う物件を見つけるまで時間がかかる傾向があります。

そのため、中古を狙う場合は「不動産ポータルサイトで保存検索を設定する」「仲介会社へ買い待ち登録を依頼する」「高齢者住宅専門サイトの空室アラートを受け取る」といった、情報収集が欠かせません。エリアや築年数、間取りなどの条件を少し緩めると、選択肢が広がりやすくなる点も押さえておきましょう

中古シニア向け分譲マンションのメリット

中古物件には「初期費用を抑えつつ自分好みの住まいを実現できる」という大きな魅力があります。加えて、入居までの期間が短い点や、周辺環境・住民構成を事前に確認できる安心感も見逃せません。ここでは代表的な四つのメリットを取り上げ、具体例を示しながら深掘りします。

新築より安価で購入でき費用負担を抑えられる

中古シニア向け分譲マンションの最大の利点は、新築に比べて初期費用を抑えられる可能性がある点です。例えば、同一エリアで比較した場合、中古物件を選ぶことで浮いた資金を、将来の介護費用や医療費の備え、あるいは趣味や旅行といった自己実現のための費用に充当できるでしょう。

また、住宅ローンを組む際は、借入額が少なくなることで月々の返済負担を抑えやすくなる点も見逃せません。以上の点から、資金計画の柔軟性を重視する方にとって、中古は有力な選択肢となります

完成済み物件のため実物を見て選べ、入居までの待ち時間が短い

中古物件は既に建物が完成しているため、契約から入居までの平均期間が1〜2ヶ月程度と短いのが特徴です。新築分譲の場合、契約から建物の竣工まで1年から2年程度の待ち時間が発生することが一般的であり、「すぐに住み替えたい」と考える方にとっては大きな安心材料になります

加えて、完成物件を内覧できるため、実際の日当たりや眺望、管理状況などを直接確認できます。内覧時には、共用廊下の幅や段差の有無、ラウンジや食堂といった共用施設の実際の利用状況、住民向け掲示板のイベント情報などをチェックすることで、入居後の生活を具体的にイメージしやすくなるでしょう。

リノベーションで内装を自分好みに改装できる

中古物件は、既存の間取りや内装を活かしつつ、自分の暮らしに合わせて内装を自由に変更できる柔軟性があります。例えば、将来の生活を見据えて、浴室に手すりを設置したり、室内の段差をなくしたりといったバリアフリー改修を行うことが可能です。こうした改修は、介護保険の住宅改修費制度(支給限度基準額20万円、自己負担は所得に応じ1〜3割)の対象となる場合があります。

さらに、キッチンや収納を自分の生活動線に合わせて変更すれば、日々の家事負担を軽減することにも繋がります。内装を自分仕様にできる点は、決まった規格で建てられる新築にはない大きな魅力といえるでしょう

周辺環境や居住者の雰囲気を把握しやすくミスマッチが少ない

中古物件は、周辺環境が既に成熟している場所にあることがほとんどです。そのため、徒歩圏内にあるスーパーや医療機関、公共交通機関へのアクセスといった生活利便性を、現地で実際に歩いて確認できる点がメリットです。

また、管理員や住民に話を聞く機会があれば、コミュニティ活動の内容や居住者の年齢層など、書面だけではわからないリアルな雰囲気を把握できます。これにより、入居後に「想像していた暮らしと違った」といったミスマッチを防ぎやすくなります。環境とコミュニティという、暮らしの質に直結する要素を事前に確認できることは、中古物件の大きな強みです。

中古シニア向け分譲マンションのデメリットと対策

中古物件には価格や入居スピードといった利点がある一方で、建物の老朽化やサービス体制など、事前に確認しておきたい課題も存在します。ここでは代表的なデメリットを挙げ、具体的な対処法を合わせて紹介します。

建物・設備が旧式の場合があり最新の快適性では劣る

築年数が経過したマンションでは、現在の基準で見ると設備が旧式である場合があります。例えば、共用廊下の幅が狭く、車いすでのすれ違いが難しい、エレベーターのサイズが小さいといったケースが考えられます。

対策としては、まず「長期修繕計画書」と過去の「大規模修繕履歴」を確認し、共用部分のバリアフリー改修が計画されているか、あるいは実施済みかを確認しましょう。共用部分の改修は、入居者全体の合意形成が必要になるため、気になる点があれば早期に管理組合の状況を把握しておくことが重要です。

物件数が少なく希望エリアで見つけにくい

前述の通り、シニア向け分譲マンションはまだ歴史が浅く、中古市場に流通している物件数は限られています。そのため、希望のエリアや条件を絞り込みすぎると、該当する物件がなかなか見つからない可能性があります。

情報収集の速度と広さが物件探しの鍵となるため、不動産ポータルサイトの「新着物件お知らせメール」などを活用しましょう。さらに、地域の不動産会社に希望条件を伝えておき、物件が出たら紹介してもらう「買い待ち登録」を依頼することも有効です。エリアや築年数といった条件を少し広げるだけで候補が増える場合もあるため、柔軟な視点で探すことをおすすめします。

売却時に買い手が付きにくいリスクもある

一般的なマンションに比べ、シニア向け分譲マンションは入居者の年齢などに条件があるため、購入を希望する層が限定的です。そのため、将来的に売却を考えた際に、買い手がすぐに見つからず、成約までに時間がかかる傾向があります。不動産流通推進センターの調査によると、首都圏の中古マンションの平均売却期間は約3ヶ月ですが、シニア向け物件はそれ以上に長期化する可能性を考慮すべきでしょう。

売却期間中も管理費や修繕積立金、固定資産税は発生し続けます。購入を検討する段階で、将来的に賃貸に出す、あるいはリフォームで付加価値を高めて再販するなど、複数の出口戦略をシミュレーションしておくことが重要です。

介護や医療サービス連携が弱い物件もあり要確認

「スタッフ常駐」と記載があっても、そのサービス内容は物件によって大きく異なります。多くの場合、スタッフの業務は生活相談や安否確認、館内の見回りなどが中心で、直接的な身体介助は含まれません。介護が必要になった際は、外部の訪問介護事業者と別途契約するのが一般的です。

購入前には、提携している医療機関や訪問介護事業者の有無を確認しましょう。そして、将来的に介護が必要になった際に、どのようなサービスを、どのくらいの費用で利用できるのかを把握しておくことが大切です。

中古物件を選ぶ際のチェックポイント

中古物件で後悔しないためには、「管理状態」「安全性」「サービス」の三つの視点で物件を評価する必要があります。購入前に必ず押さえておきたい四つのチェック項目を具体的に紹介します。

1. 管理組合の運営状況や修繕積立金の残高を確認

管理組合の「議事録」と「長期修繕計画書」を取り寄せ、管理が適切に行われているかを確認します。特に、修繕積立金の滞納率が高い場合、将来の修繕計画に遅れが生じるリスクがあるため注意が必要です。また、積立金の残高が計画に対して十分かどうかも確認しましょう。国土交通省はガイドラインで修繕積立金額の目安を示しており、一つの判断材料になります

2. スタッフ常駐体制や提携介護サービスの有無をチェック

スタッフが24時間常駐するのか、日中のみの勤務なのかは、緊急時の安心感に大きく影響します。夜間は警備会社による遠隔監視のみという物件もあるため、夜間にスタッフが駆け付ける際の対応時間などを具体的に確認してください。加えて、提携している介護事業者がいるか、必要になった際のサービス内容や料金体系も事前に把握しておくと安心です

3. 部屋の広さや動線などバリアフリー面を現地で確かめる

将来、車いすでの生活も想定し、廊下や扉の幅、室内の段差などを現地で実測することをおすすめします。「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)」では、通路の幅などに一定の基準が設けられており、参考になります。将来、介護ベッドや福祉用具を置くスペースが確保できるかどうかも、重要な確認ポイントです

4. 築年数だけでなく耐震性やリフォーム履歴も確認する

建物が「1981年6月1日」以降の建築確認を受けているかを確認し、いわゆる「新耐震基準」で建てられているかをチェックしましょう。それ以前の「旧耐震基準」の物件の場合は、耐震補強工事が実施済みか、あるいは計画があるかを確認することが不可欠です。また、過去に給排水管の更新や大規模な防水工事が適切に行われているかも、長期的な住み心地を左右する重要な要素です

新築と中古、どちらを選ぶべきか?

新築と中古のどちらを選ぶかは、「資金計画」「入居時期」「介護サポートへの希望」という三つの視点で整理すると判断しやすくなります。ここではセルフ診断チャートでご自身の希望を確認したうえで、タイプ別に適した住まいを提案します。

十分な予算があり最新設備に魅力を感じるなら新築が◎

新築シニア向け分譲マンションは、IoT見守りシステムなど先進的な設備を備えている点が魅力です。築浅であるため、大規模修繕の心配が当面ないこともメリットといえます。価格は高額ですが、将来の資産価値を維持したい場合は、「駅からの距離」や「周辺エリアの人口動態」などを条件に物件を選ぶと、流動性が高まると考えられます。資産の安全性と最新の快適性を同時に追求したい方には、新築が最適な選択肢となるでしょう

コスト重視なら中古も選択肢(状態やサービス内容を見極める)

「購入費用を抑えつつ、早めに新しい生活を始めたい」という場合は、中古シニア向け分譲マンションが有力候補です。築年数が比較的新しい物件を選べば、共用部の設備グレードも高く、リフォーム費用を抑えることが可能です。築年数が経っていても、共用部の管理や修繕が適切に行われていれば、室内を自分好みに改装することで快適な住環境を手に入れられます。

購入前には、本記事で解説した通り「管理組合の運営状況」と「提携介護サービスの有無」を必ず確認してください。サービス体制が整っていない物件では、将来的に外部サービスを手配する必要があるため、長期的な費用を見積もることが大切です

サ高住など他の選択肢とも比較し自分に合った住まいを検討

シニア向けの住まいには、分譲マンション以外にも様々な選択肢があります。それぞれの特徴を理解し、比較検討することが重要です。

住宅形態 初期費用 月額費用 介護体制 資産性 生活の自由度
シニア向け分譲マンション(新築) 外部委託中心
シニア向け分譲マンション(中古) 外部委託中心
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) 外部委託中心 ×
介護付き有料老人ホーム 中~高 施設内で提供 ×

「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」は、賃貸契約が基本で初期費用を抑えられますが、資産として残せない点が分譲マンションとの大きな違いです。「介護付き有料老人ホーム」は、施設内で手厚い介護を受けられる安心感がありますが、共同生活のルールが多く、生活の自由度が制限される傾向があります。

生活の自由度を保ちながら、資産形成も考えたい場合は、シニア向け分譲マンションが最もバランスの取れた選択肢といえるでしょう。

まとめ

中古シニア向け分譲マンションは、「費用を抑えて早期に入居できる」「実物を確認してから購入できる」「自分好みにリノベーションできる」という三つの大きなメリットがあります。一方で、建物の老朽化や介護体制の弱さなど、事前に確認が必要な課題も存在します。

購入を検討する際は、管理組合の健全性、修繕積立金の状態、スタッフのサービス体制などを総合的にチェックし、ご自身が将来どのような暮らしを望むかを基準に判断することが重要です

あなたにぴったりの将来の
住まいが見つかる


施設・住宅

10秒で
できる
質問 1/4

住むにあたって物件の資産性が気になる

次へ
質問 2/4

入居してからの生活スタイルが気になる

戻る 次へ
質問 3/4

実際に生活するプライベートスペースが気になる

戻る 次へ
質問 4/4

もしもの時の介護医療体制が気になる

戻る

シニア向け施設・住宅
9社徹底比較!

基本情報から介護医療体制まで、
安心して楽しく暮らせる施設・住宅が
わかるよう徹底的に調べました。
ボタンを押して、STEP毎に比較してみましょう。

施設名 デュオセーヌ 中銀ライフケア イニシアグラン オウカス グランクレール パークウェル
ステイト
トラストガーデン サンシティ サニーライフ
company 公式サイトへ 購入者の声 company 公式サイトへ company 公式サイトへ company 公式サイトへ company 公式サイトへ 購入者の声 company 公式サイトへ company 公式サイトへ company 公式サイトへ company 公式サイトへ
STEP1 施設の基本情報を確認しましょう!
形態 シニア向け分譲
マンション
シニア向け分譲
マンション
シニア向け分譲
マンション
サービス付き
高齢者向け住宅
住宅型有料
老人ホーム
サービス付き
高齢者向け住宅
介護付有料
老人ホーム
住宅型有料
老人ホーム
サービス付き
高齢者向け住宅
介護付有料
老人ホーム
住宅型有料
老人ホーム
サービス付き
高齢者向け住宅
介護付有料
老人ホーム
介護付有料
老人ホーム
住宅型有料
老人ホーム
介護付有料
老人ホーム
エリア
関東
関東/東海
全国
関東
関東
関東/近畿
全国
関東/近畿
全国
購入方式
所有権方式
所有権方式
所有権方式
賃借権方式
利用権方式
利用権方式
利用権方式
利用権方式
利用権方式
築年数
新築あり
新築なし
新築あり
新築あり
新築あり
新築あり
新築なし
新築なし
新築あり







(





)
販売価格
1,998万円~
6,798万円
1,000万円~
3,000万円
2,828万円~
6,098万円
初期費用
約250万円
180万円~
200万円
約114万円〜
231万円
約30万円~
約144万円
約52.8万円〜
5,227万円
0円~
23,868万円
0円〜
約22,539万円
2,268万円~
19,560万円
0円
月額費用
約5.6万円~
12.7万円
約15万円
(毎食食事付けるなら+ 一人当たり6万)
約4.6万円〜
9.3万円
21.9万円~
67万円
約11.2万円〜
57.2万円
約20.7万円〜
58万円
約8.7万円〜
142.4万円
約18.8万円~
32.3万円
約7.5万円~
13.5万円
STEP2 安心して過ごすために、もしもの時の対応も確認しましょう!





入居条件
40(50)歳以上/
自立していること
55歳以上/
自立していること
なし
60歳以上/
自立していること
60/65歳以上/
自立していること
60歳以上/
自立していること(要身元引受人)
65歳以上/
自立していること
70歳以上/
自立していること
60歳以上
医療機関
介護施設連携
協力医療機関
介護事務所
連携有
協力医療機関
介護事務所
連携有
一部施設
のみ
協力医療機関
介護事務所
連携有
協力医療機関
介護事務所
連携有
協力医療機関有
施設内介護有
協力医療機関有
施設内介護有
協力医療機関有
施設内介護有
協力医療機関
介護事務所
連携有
看護師の配置
あり
あり
なし
あり
あり
あり
あり
あり
あり
STEP3 楽しく過ごせそうか、入居後の生活を考えてみましょう!



フロント
コンシェルジュ
365日/
24時間・
日中のみ
365日/
日中のみ
365日/
24時間・
日中のみ
施設による
365日/
24時間
365日/
24時間
365日/
日中のみ
一部施設のみ
365日/
日中のみ
なし







部屋面積
38.25㎡~
79.21㎡
43.56㎡~
98.29㎡
37.53m2~
74.05m2
25.47m²~
60.41m²
37.7㎡~
110.1㎡
40.07㎡~
119.14㎡
17.4㎡~
104.13㎡
40㎡~
80㎡
15㎡~
18㎡
お風呂
あり
あり
あり
あり
あり
あり
あり
介護施設には
なし
なし
キッチン
あり
あり
あり
あり
あり
あり
施設や部屋タイプ
による
介護施設にはなし
なし


大浴場
あり
(一部施設なし)
あり
浴室のみ
あり
浴室のみ
浴室のみ
浴室のみ
浴室のみ
浴室のみ
レストラン
あり
あり
あり
(一部施設なし)
食堂
あり
あり
あり
あり
食堂

夫婦入居
可能
可能
可能
可能
可能
(個室のみ施設あり)
可能
可能
可能
可能
(個室のみ施設あり)
ペットとの入居
※サイズ/頭数/
種類は直接ご相談
ください。
可能
一部施設のみ
可能
不可
一部施設のみ
一部施設のみ
不可
一部施設のみ
不可
外出/外泊
自由
自由
自由
自由
自由
可能
(外泊は事前連絡)
自由
自由
可能
(事前連絡・家族同伴)
家族や友人の
施設への宿泊
可能
可能
(宿泊機関に制限有)
可能
可能
可能
可能
可能
可能
不可
詳しい施設情報は
こちら
デュオセーヌ 中銀ライフケア イニシアグラン オウカス グランクレール パークウェル
ステイト
トラストガーデン サンシティ サニーライフ
公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ 公式サイトへ

紹介ラインナップ

company 1
デュオセーヌ
シニア向け分譲マンション

所有権方式

location
施設の場所
■東京都
・デュオセーヌ国立
・デュオセーヌ江古田の森公園
・デュオセーヌ豊田
・デュオセーヌ東京ジャイアンツタウン
■千葉県
・デュオセーヌ千葉蘇我
・デュオセーヌ千葉ちはら台駅前
・デュオセーヌ柏の葉キャンパス
・デュオセーヌ船橋高根台
■埼玉県
・デュオセーヌさいたまサウス
・デュオセーヌ大宮
■神奈川県
・デュオセーヌ横浜青葉台
・デュオセーヌ横濱二俣川
・デュオセーヌ横浜川和町ガーデン
・デュオセーヌ横濱東戸塚
・デュオセーヌ相模原上溝駅前
■茨城県
・デュオセーヌ つくばみらい
company 2
中銀ライフケア
シニア向け分譲マンション
location
施設の場所
■千葉県
・中銀ライフケア千葉[白井]
■神奈川県
・中銀ライフケア[横浜]
・ダイヤモンドライフ湘南
■静岡県
・中銀ライフケア熱海
・中銀ライフケア熱海〔水口〕
・中銀ライフケア熱海〔咲見〕
・中銀ライフケア熱海〔第二伊豆山〕
・中銀ライフケア熱海〔梅園台〕
company 3
イニシアグラン
シニア向け分譲マンション
location
施設の場所
■北海道
・イニシアグラン札幌イースト
※現在販売中に限る
company 4
オウカス
サービス付き高齢者向け住宅
住宅型有料老人ホーム
location
施設の場所
■東京都
・オウカス吉祥寺
・オウカス世田谷仙川
■千葉県
・オウカス船橋
・オウカス幕張ベイパーク
・オウカス市川
■埼玉県
・オウカス浦和針ヶ谷
・オウカス志木
■神奈川県
・オウカス日吉
company 5
グランクレール
サービス付き高齢者向け住宅
介護付有料老人ホーム
住宅型有料老人ホーム
location
施設の場所
■東京都
・ライフニクス高井戸
・グランクレール成城
・グランクレール馬事公苑
・グランクレール世田谷中町シニアレジデンス
・光が丘パークヴィラ
・グランクレール芝浦シニアレジデンス
・グランクレール立川シニアレジデンス
・グランクレールHARUMI FLAGシニアレジデンス
■神奈川県
・グランクレールあざみ野
・グランクレール藤が丘シニアレジデンス
・グランクレール美しが丘
・グランクレール青葉台
・クレールレジデンス桜台
・グランクレールセンター南
・グランクレール青葉台二丁目
・クレールレジデンス横浜十日市場シニアフロア
・グランクレール綱島
company 6
パークウェルステイト
サービス付き高齢者向け住宅
介護付有料老人ホーム
住宅型有料老人ホーム
location
施設の場所
■東京都
・パークウェルステイト西麻布
・パークウェルステイト浜田山
■千葉県
・パークウェルステイト幕張ベイパーク
・パークウェルステイト鴨川z
■神奈川県
・パークウェルステイト湘南藤沢SST
■大阪府
・パークウェルステイト千里中央
company 7
トラストガーデン
サービス付き高齢者向け住宅
介護付有料老人ホーム
location
施設の場所
■東京都
・トラストガーデン杉並宮前
・トラストガーデン南平台
・トラストガーデン桜新町
・トラストガーデン用賀の杜
・トラストガーデン等々力
・トラストガーデン東嶺町
・トラストガーデン本郷
・トラストガーデン常磐松
・トラストガーデン荻窪
・フェリオ成城
・フェリオ多摩川
・クラシックガーデン文京根津
■神奈川県
・トラストガーデン横浜ベイ馬車道
■愛知県
・トラストグレイス白壁
・モーニングパーク主税町
■滋賀県
・アクティバ琵琶
■京都府
・トラストガーデン四条烏丸
■兵庫県
・トラストガーデン宝塚
・トラストグレイス御影
■福岡県
・フェリオ百道
・レジアス百道
・フェリオ天神
company 8
サンシティ
介護付有料老人ホーム
住宅型有料老人ホーム
location
施設の場所
■東京都
・サンシティ立川昭和記念公園
・サンシティ町田
・サンシティ銀座EAST
・サンシティ吉祥寺
■千葉県
・サンシティ柏
■埼玉県
・サンシティ熊谷
・サンシティ東川口
■神奈川県
・サンシティ神奈川
・サンシティ横浜
・サンシティ横浜南
・サンシティみなとみらいEAST
■兵庫県
・サンシティタワー神戸
・サンシティパレス塚口
・サンシティ宝塚
■大阪府
・サンシティ高槻
company 9
サニーライフ
介護付有料老人ホーム
location
施設の場所
■東京都23区
・サニーライフ足立伊興
・サニーライフ北区豊島
・サニーライフ練馬関町
・サニーライフ板橋成増
・サニーライフ目黒
・サニーライフ中野
・サニーライフ大田中央
・サニーライフ杉並
・サニーライフ練馬豊玉
・サニーライフ板橋徳丸
・サニーライフ台東橋場
・サニーライフ練馬高野台
・サニーライフ芝浦
・サニーライフ西大泉
・サニーライフ板橋志村
・サニーライフ大泉学園
・サニーライフ王子
・サニーライフ北品川
・サニーライフ大森南
・サニーライフ東糀谷
・サニーライフ板橋
・サニーライフ世田谷
・サニーライフ江戸川
・サニーライフ東京太田
・サニーライフ練馬
・練馬やわらぎ苑
・足立やわらぎ苑
・サニーライフ足立
・サニーライフ東京
※物件数が多いため、
東京都23区のみの記載。

当サイトイチオシの
シニア向け施設・住宅をピックアップ!

デュオセーヌ

pr_image

PR :株式会社フージャースコーポレーション

PR
3 つの特徴

シニア向け分譲マンションであるため所有権方式であり、住むだけでなく、資産としての価値もあり。

コンシェルジュが24時間おり、共用部には温泉やレストランがありワンランク上の生活を送ることができる。

夫婦/ペットとの入居が可能であり、外出や宿泊にも制限がなく自由な生活が送れる。

詳しくはこちら
ranking ranking